近江八幡の左義長まつりに行ってきました

昨日は近江八幡の左義長まつりに行ってきました!

毎年滋賀県近江八幡で行われている奇祭で、神輿を担いで「ヤレ!ヤレ!」「チョウ!ヤレ!」などの掛け声で町内を回ります。

2日間行われるのですが、初日は日牟禮八幡宮に町内ごとに作られる左義長(神輿のこと)が集められ、左義長のコンクールが行われる日です。

私は行けませんでしたが、2日目は本番で左義長同士を組み合わせて戦う名物「喧嘩」はすごい迫力です。フィナーレには各町の左義長を燃やしてしまいます。

飾り部分は「ダシ」と呼ばれるもの。袋の紐はカンピョウを色付けしたもの、センスの緑色などはアオサ、と食材で作られています。今年はこのダシが優勝したそうです。
シンプルですが細かいところまでよくできています。黄色い部分はコーン。
個人的に一番好きだったダシ。お皿が綺麗です。町内の有志で集まってこれ作るって本当にすごい。
若者たちが「チョウ!ヤレ!」と叫びながら神輿で練り歩きます。蛇行するので観客もうかうかしていると巻き込まれそう。これぞ祭り!すごい活気でした。
神社の前の道で左義長を運び入れている様。回転する時は「マッセ!マッセ!」と掛け声をかけて回す。「回せ」が転じて「マッセ」になったらしい。

滋賀県では事故の多い祭りとしても知られている左義長まつりですが、この荒っぽさと活気には圧倒されます。

ヘトヘトになりましたが、とても楽しめました😄

今年は間違って1日目に来ちゃいましたが、来年は2日目の喧嘩を見ようと思います笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました