
公務員を辞めずに続けた理由について書きます。私は公務員を10年間続けて、結局辞めてしまいました。
10年間公務員として勤めたことは、自分の中で無駄だったとは思っていません。しかし、キャリア形成という観点では、もっと早く辞める方が良かったかもしれません。
入省してすぐくらいから、この仕事は自分に合っていないのでは、と思っていました。私がなぜ退職を決意するのに10年もかかってしまったのか、お話ししたいと思います。
勇気がなかった
この理由が一番大きいです。
辞めないときっと後悔する、と思いながらも自分の人生を大きく転換する勇気が出ませんでした。
辞めたら、勉強して大学出て就職して…とキャリアを築くためにしてきた努力全てが無に帰すような気がしていました。
周りに止められる
これも大きな理由でしたね。
友人や先輩、両親などに公務員を辞めたい、と話すと必ずと言っていいほど止められます。
誰に相談しても止められるのであれば、辞めるという判断は間違っているのではないか…と感じてしまいますよね。
でも、周りは私が仕事中にどんなに辛い気持ちでいるか、私がどんな人生を望んでいるか、説明したとしても完全に理解できているわけではありません。
結局周りに反対されながらも退職することにしたのは、このまま周りに流されて仕事を続けた時、自分で人生を選択しなかったことを後悔する、と思ったからです。
退職して不幸になったとしても、私は自分で選択した人生だと、まだ納得ができると思ったんです。
今公務員を辞めようか迷っている人は、周りの意見に惑わされずあなたの人生はあなたが決めましょう。私は、10年間周りの意見に流されて大事な判断を先延ばしにしたことを後悔しています。
「社会人とは辛いものだ」という考え
たとえ公務員を退職して、他の仕事をしても同じように仕事が辛いと感じるかもしれません。
多くの社会人は仕事が辛いと言っています。そりゃそうですよね。遊びじゃなくお金もらってるんだから大変なのは当然です。
他の仕事をやってみても同じように辛ければ、それなりの収入と社会的地位のある公務員という立場を捨てるのは間違っているのではないか、と考えていました。
でも、これも他の仕事を体験してみないとわからないことです。
自分の能力への不安
一般的に公務員は楽な仕事と言われがちです。
そんな楽な公務員すら務まらない自分が、他の仕事で満足いく仕事ができるのでしょうか?
これは正直いまも不安はあります。
公務員はやっぱりモテる
公務員はモテます。
辞めて中小企業に勤めて年収が下がったとして、彼女を作るのが難しくなってしまうことはリスクと感じていました。
「負け組」になるのが怖かった
私は、それなりの大学を出てストレートに公務員になりました。
20代の頃は学生時代の友人や新しく知り合う人との交流も多かったですし、周りから見下されたくなかった。
公務員を辞めたとき、どんなふうに周りに思われるのか、気にしていました。
でも、辞めてみて思ったのは、周りにどう思われるかで自分の人生を決めるのは後々後悔してしまっただろうな、ということ。そもそも周りはそんなに他人の仕事のことなんて気にしていません。
また、今では家庭を持っている友人がほとんどなので、あまり頻繁に会うこともなくなったことも気にならなくなった理由の一つかもしれません。
転職活動をするエネルギーがなかった
私には仕事をしながら転職活動をするエネルギーがありませんでした。
思い立った時に転職サイトに登録しては放置する、そんな感じでした。
平日はゆっくりしたいし、土日は遊びたい、そんな甘えたことを言っていたらいつの間にか32歳に…笑
仕事しながら転職活動する人ってすごいと思う。私にはそんな余裕はありませんでした。
「公務員 退職」とかで検索するとたくさんの記事が出てきます。
こういう記事、めっちゃ読みました。
大体は「やりたいことがあるならやめろ」「ただし在職中に転職活動しろ」という内容でした。ごもっともです。
私も可能なら在職中に転職活動することを勧めます。
まとめ
公務員を辞めるのは、とても勇気のいることです。
よく考えた上で、誰かの意見に流されることなく、自分で決めるべきでした。
勇気が出ないとか、周りに勿体無いと言われるしとりあえず先延ばしにしよう、といった理由でダラダラ続けていると私のようにすぐ10年経ってしまいます。
早めの判断をお勧めします。
コメント