お久しぶりです。8月27日、社労士試験があり、試験を受けてきました。
長かった…。5月14日から勉強を始めて、ついにここまで辿り着きました😭
社労士試験会場へのバス
朝はバスで試験会場に向かったんですが、大体60人くらいの乗客が乗り込んでいるバスで、
ほとんどが受験生のようでした。
血眼になってボロボロに使い込んだテキストを読んでいる中年たちがバスに大量に詰め込まれているのは、なかなか見れる光景ではなかったです。笑
ざっと乗客の数を数えてみると、大体60人くらい。
60人…とするとこの乗客の中で合格するのは、大体8人〜9人程度。
社労士試験の合格率は約7%。とすると、このバスの乗客のほとんどの人は不合格。
おそらく隣に座っているおばさんも、前に座っている茶髪も、つり革に捕まって予備校の薄いテキストを読んでいるあの女性も、たぶん不合格か〜🥶
そんなことを考えながら、試験会場に向かいました。
手応えについて
午前中が選択式の試験は選択式の試験で、1科目5問✖️8科目の試験です。
1科目あたり、3問間違えるとアウト。他の科目、午後の択一式の試験でどれだけ高得点を出そうが不合格になります。
厚生年金の科目で2問、雇用保険の科目で1問わからない問題が出たので、
少し焦りましたが、他に難しい問題と感じた問題はなく、ミスがなければなんとか合格してるかな…?という感触。
午後の択一式は、かなりの手応え。
今までの模試では、2択までしか絞れないことも多かったけど、
本試験では、正解がどれか7割くらいの問題でわかる手応えがありました🥳
ただ、今までの模試の傾向からいくと、社労士試験は手応えと点数は必ずしも比例しないので、
安心はできません😑
ラーメン食って寝た
試験が終わったら久しぶりに酒飲んでパチンコでも行ってやるかと思っていましたが、丸一日本気で試験を受けたらヘトヘトでそれどころじゃなかったです。
その日は妻がお祝いにラーメンを奢ってくれたので、食べてすぐ帰って就寝😴
運命の自己採点
社労士試験では、終わったその日に各予備校が試験の解答速報を出してくれます。🙏
普通は、試験当日に配られた問題冊子を持ち帰れるため、
問題冊子を見ながら当日に自己採点することができるのです。
ただ、私の場合は一部科目を免除していることから、午後の択一式の試験の問題を持ち帰ることができず、
解答速報だけ見ても、手元に問題がないので合格しているかどうかわからないので、
解答と照らし合わせることはできず、、、😇
翌日に試験問題(こんな問題です)が公開出たため、今日改めて択一式の試験の答えを解答速報と照らし合わせてみました。
その結果は…
合格だああああああああ!!😭
択一式の最後の科目の答え合わせが終わった時、子供みたいに泣きました。
やりきったぞ
ここ1ヶ月、起きている間はひたすら30分〜40分勉強して10分休憩
この繰り返しだけで過ごしてきました。
好きな酒も飲まず、麻雀もせず、テレビも観ずにひたすらテキストを読んで問題を解いて、
暗記するべきものを紙に書きまくりました。

今後について
今後については正直何も考えていない。
テスト終わった翌日に、久しぶりに友人と麻雀打ったんだけど、
楽しかったはずなのに、なんだかすごい虚しさを感じた。
多分、何も生み出さずに生活していることにうんざりしてきているんだと思う。
とりあえず、就職するにしても、社労士試験の結果が出てからにしたいので、
結果が出る10月までは、これまでの社労士試験の合格体験記なんかの本を出すための原稿を書こうと思っています。
あとは、覆面調査のバイトもまたやりたいし、前の仕事について書いた原稿も、
もう少しブラッシュアップして出版してしまいたい。
あと、最近は個別株の投資で結構利益を出せているので、
本格的に勉強して、もっと株で稼げるようになりたいな🤑
散髪もできてなくて髪の毛も白髪だらけだし、試験前の1ヶ月くらいは妻に家事を任せきりにしていたので、
妻に感謝する意味でもしばらくは家事をしっかりやろうとおもう。
あんまり定まってないけど、そんな感じです。


コメント