
お久しぶりです。
しばらくの間、妻と喧嘩したり、資格の勉強をしたりと忙しく、ブログの更新ができていませんでした。(妻とは仲直りしました)
地域若者サポートステーションのキャリア相談へ
先週の土曜日、地域若者サポートステーションのキャリア相談に行ってみました。
前回の相談では、医師に向いているという散々な結果でしたが、今回は果たして…。
社労士を勧められた
キャリア相談の結果、社労士の資格を取得した上で、人事系の仕事を探してみることを勧められました。
私は前職、社労士の取り扱う関係法令に関する仕事をしていたので、社労士試験の対策は人よりも楽だし、人事労務関係の仕事は前職の経歴も比較的活かしやすい、との理由でした。
また、私自身、人から相談を受けることは好きで、前職でも相談を受けることについては得意な方でしたので、その能力も活かしやすいのではないか、とのこと。
うーん…確かに理に叶ってはいる🤔
ADHDグレーゾーンの俺に人事労務の仕事が務まるのか?
ただ、私は書類仕事が辛かったので前職を辞めたという経緯があります。
私はADHDの傾向があるため、単調な書類仕事はミスが多くなってしまいます。
そんな私に人事労務の仕事なんて務まるんだろうか…😮💨
工場での現場作業、雀荘の店員などもやってみたい
キャリア相談では、社労士の資格を取って就職することを勧められましたが、
私は、工場や施設管理などの体を動かす仕事に興味があります。
また、麻雀が大好きなので雀荘の店員もずっと興味がありました。
これらについても、キャリア相談で話してみましたが、工場での就職や雀荘の店員はもう少し年齢がいってからでも目指せることから、
まずは今までのキャリアを活かすことを考えてみてはどうか、と言われ、社労士の勉強を始めることにしました。
確かにそうだよなあ…。
特に雀荘の店員は一生に一回はなっておきたい職業だけど、人事労務系の仕事が務まらなかった時にやってみたらいいか。
というわけで社労士の勉強を始めました
社労士の勉強を始めました。
まず、社労士の合格率ってめっちゃ低くて、6%くらい。
事前知識の程度によって相違はあるものの、独学での社労士試験合格レベルまでの勉強時間は、約800時間~1,000時間。
社会保険労務士(社労士)の勉強時間は?難易度や開始時期から考える学習時間を解説(TAC)
そして試験が8月。多分今年は無理ですね。
来年の合格を目指します。でも、一応毎日4時間くらいは勉強したいな。
これからは、勉強が中心の生活になるので、少し更新頻度が落ちると思いますが、今後ともよろしくお願いします🙏


コメント