社労士試験(8月27日)まであと約1ヶ月半
さて、私が社労士の勉強を始めてからはや2ヶ月。試験までもあと1ヶ月半です。
ようやく折り返し地点まで来たという感じ。
6月中旬くらいからは毎日図書館で開館時間から夕方まで勉強しています。
もはや名物おじさんです😭
ただ、何かに本気で取り組むのって久しぶりで、充実感がありますね。
模試の成績の推移
社労士試験について
社労士試験は、選択式と択一式の問題があり、
選択式は全8科目各5問のうち、原則3問以上正解しなければなりません。
どんなに点数を取ったとしても、選択式で1科目でも2点以下だったら即アウト。
これが鬼。ちょっと苦手な問題出たらアウト。運要素デカすぎない?
選択式は合計28点が合格ラインなんだけど、この合計点の方はちゃんと勉強していれば、足切りにならなければ大体の人が達成できます。
択一式の試験は、基本的には各10問の7科目。70点満点で、各科目4点以上取る必要があります。
択一式は難しい問題が多くて、合計点が大体45点くらい必要になるので、地力が問われます。
5月28日(勉強開始2週間目)受験の模試
選択式 24点(「厚生年金」足切り)
択一式 37点(足切りなし)
勉強始めて2週間でも、意外と健闘できましたね。前職の知識で解ける部分も多かった。
「厚生年金」についてまだ勉強始められてなかったので足切りやむなし。
6月28日(勉強始めて1ヶ月半)の模試
選択式 25点(「雇用保険」足切り)
択一式 38点(足切りなし)
めっちゃテキスト読んだのに、全然点数上がってません。
なんか、知識がたくさんついた分、変に引っかけ問題に引っかかるようになってしまいました。
めっちゃ焦りました。
7月6日の模試(勉強始めて2ヶ月)
選択式 29点(足切りなし)
択一式 45点(足切りなし)
ついに合格圏内の点数が取れましたー🥳
カンで答えた問題がよく当たっていたので、ラッキーもありましたね。
体感では、今の実力だと合格率4割くらいと感じております。
残り1ヶ月半で、合格率体感7割くらいまで上げていきたい!
コメント