無職すぎてイオン系スーパーの会計を全力で安くする方法編み出した

イオン系列のスーパーって良いよね

イオン系列スーパー最高。

いつもKOHYOというイオン系列スーパーを利用しているが、良い場所にある割に安いし、弛まぬ経営努力を感じる。

いまだに火曜・水曜日は人参・玉ねぎ・じゃがいもが1つ38円だしな。ありがたい。

イオン系列の株は優待が強いので株も結構持っています。もはや運命共同体と言っても過言ではない。

工夫すればさらに安くできる

俺がイオン系列のスーパー、KOHYOで買い物をするときに実際にやっている小技です。

俺はこれらを駆使し、常時9%の割引率を達成しています。

イオンオーナーズカードの利用

イオンオーナーズカードを利用することで、イオン系列のスーパーは会計額の3%〜7%の還元を受けることができます。(2023年10月現在)

100株で3%

500株以上で4%

1000株以上で5%

3000株以上で7%の還元率となる

イオンの株は100株あたり約300,000円(2023年10月現在)くらいの値動きとなっているので、

一定の先行投資は必要となるものの、イオンラウンジにも月5回入れる(ペットボトルのお茶がもらえる)し、

イオンシネマは優待価格の1,000円での利用が可能で、ポップコーンかドリンクまでもらえます。

オーナーズカードはイオンのヘビーユーザーにとってマスト。

とはいえ、4%以上の還元を受けるには150万円もの大金が必要なので、

庶民は100株30万円で3%の還元を受けるのが現実的ですね。

イオン系列企業の株主優待券の利用

フジ、イオン北海道などのイオン系列スーパーでは、株主優待券が保有株数に応じて送付されます。

株主優待を含めた利回りが高いため、俺も200株ずつ持っています。

ただ、この優待券はメルカリでも出回っており、株を保有せずとも

5,000円分の優待券を4,000円〜4,200円くらいで購入することもできるのです。

毎月8日にやっているメルカードのキャンペーンを利用してメルカリで購入すれば、

8%(最大300P)還元されるので、5,000円分の優待券が実質3,700円〜3,900円くらいで購入できてしまいます🥳

なお、この優待券は1,000円会計ごとに100円分利用することができるものなので、

大量に買いすぎると無駄にしてしまうため注意。

この手法では5万円会計ごとに5,000円分の優待券を消費していくため、

実質3,800円で5,000円分の優待券を購入したと仮定すれば、

50,000円の会計で1,200円がお得になります🤔

つまり、最大2.4%割引を受けることができるわけです👍(実際には会計ごとに1,000円未満の端数が出るため、もう少し割引率は下がる)

iAEONアプリのクーポンの利用

KOHYOでは常に3%オフクーポンがiAEONアプリにて配布されているため、

KOHYOの利用者はこれを利用することにより、常時3%オフ

なお、3%オフクーポンはKOHYO独自のサービスでイオンスーパーなどにはないようです🥲

お客様感謝デーを利用

イオンカードやイオンペイの決済で、毎月20日、30日は5%オフになります。

ただ、生鮮食品など値段が変わりやすいものは5%オフ前提の価格になっているような気も…😅

そのため、20日30日は値段の変動が少ない商品の購入がお薦めです。(酒類は除外なので注意)

イオンカード、イオンペイで決済

イオン系列のスーパーでは、イオンカード、イオンペイで決済することで常時1%がWAONポイントとして還元されます🥳

なお、イオンペイは先ほど紹介したiAEONアプリの一機能として実装されています。

イオンカード、イオンペイでの決済は、定期的にポイント20倍などのキャンペーンもありますね。

KOHYOでは祝日が絡んだ3連休に多いようです。

このようなキャンペーンは、日用品など値段が変わりにくく、買いだめできるものをまとめ買いする大チャンスです!!

結論

私はイオンオーナーズカード3%+株主優待券約2%+iAEONアプリクーポン3%+イオンペイ1%で、

合計9%の還元率でスーパーを利用しています🥴

毎月3〜4万円くらいはスーパーで使うので、毎月3,000円くらいは得していると思います🤩

メルカードの入会はこちらから

メルカードの入会はこちらから

11月15日まで、紹介による入会でお互いに3000Pもらえるキャンペーン中です!どうぞよろしくお願いします。

毎月8日の8%還元のキャンペーンはメルカリ以外の使用でも適用になるらしいので、結構使い道がありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました