
今日、郵便受けを見てみると火災保険の更新のお知らせが来ていました。
今契約している火災保険は、マンションを借りたときにに不動産屋が用意したもので、こちらの安心保健プラスⅢスーパーです。めっちゃ強そうですね。
入居時に言われるがまま契約していましたが、暇なので今日は火災保険について見直してみることにしました。
火災保険を見直すことによる効果
火災保険を見直すことにした理由ですが、私の場合は暇だからです。
しかし、1時間程度調べてみたところ、保険料を年間8,000円を削減できました。
もし、今住んでいる住居に10年住み続けて火災保険を更新するとしたら、保険の見直し効果は時給80,000円ということになります。思ったより大きな効果ですね。(私の場合、大家が義父であるため、補償内容をかなり下げることができたので大きく削減できました)
そもそも賃貸なのに火災保険ってなんで入るの?
火災保険は、賃貸物件を借りる際に賃借人(借りる側)が入らされます。
これは、賃借人の過失によって物件を損傷した場合、賃借人は損害を賠償しなければならないわけですが、賃貸人(大家さん)は賃借人にお金がなければ取りっぱぐれてしまいます。この取りっぱぐれリスクをなくすため、賃貸人は賃借人に火災保険の加入をさせたいわけです。
そして、不動産屋は火災保険の取扱代理店です。高い保険料の保険に加入させることで、不動産屋の利益にもなっています。
不動産屋を通じて賃貸物件を借りる場合、火災保険に入らないと貸してもらえないことも多いです。また、自社が扱う保険に入らないと部屋を貸さない、という不動産屋もいます。
立ち上がれ全国の借家住まい
でもこれってなんか腹立ちませんか?
大した説明も受けてない保険にいつの間にか入れられて、不動産屋に食い物にされて。せめてこっちで選ばせろ。
ってことで安い保険を探してみました。
普通は不動産屋に指定された保険に入っていると思いますが、更新時に自分で選んだ保険に変更することもできます。ぜひ皆さんも自分に合った保険に変更してみましょう。
安心保険プラスⅢスーパーの補償内容と保険料
不動産屋からカモられている私の現状、保険料は2年で22,000円です。
補償内容はめっちゃ充実でした。
家財保険(テレビなどを落として壊したとき買い替えてくれる保険)
家財保険は限度額600万円のプランでした。うちの場合、全ての家財の合計でも100万円くらいだと思います。なにこのプラン。ブルジョワ想定か?
修理費用保険(飛来物や盗難被害の際の修理費用)
修理費用保険は限度額100万円ついてました。窓ガラス割れたとして高く見積もっても20万くらいか?ドアの修理費用もそれくらいかな。そのくらいの貯金はあるし、必要ないです。
借家人賠償責任保険(物件に損害を与えた場合の損害賠償)
これは必要です。
ただし、物件の評価額を超える限度額は不要だと思います。うちの場合、大家が義父で大体の物件の価格を知っているので、それを参考にします。2300万円くらいの物件に住んでいるので、現在限度額は3,000万円。少し多いですね。
個人賠償責任保険(日常生活で起こした事故の賠償)
自転車で他人に怪我を負わせた、洗濯機のホースが外れて下の階を水浸しにした、などの日常の事故に関する賠償保険です。
自動車保険などにもこの保険は付帯していることがあるので、重複しやすいようです。ご注意ください。
私のプランは現状、3,000万円が限度額になっていますね。
同居の親族にも適用される、あった方が安心の保険です。
乗り換え先の保険は国民共済に
国民共済の住まいる共済という火災保険にしました。
この保険の便利なところは、自分で保険の内容を細かくカスタマイズできることです。私は、特約は一切つけず、家財保険の補償金額は300万円、借家人賠償責任保険を限度額1,000万円としました。(仮に物件を全損してしまった場合でも夫婦の貯金と合わせて賠償できる金額にした)
保険料は、な、なんと年間2,250円!
安すぎます。年間8,750円の削減に成功しました。
火災保険の変更は管理会社に連絡してから
なお、火災保険の変更は、管理会社に連絡をした上で変更するようにしてください。
火災保険の変更は渋られるかもしれませんが、契約上保険を指定されていないのであれば、変更できますので、毅然とした態度で臨みましょう。
最終的に、借家人賠償責任保険は入居時に加入したプランの限度額と同額かそれを超える補償の保険にするように言われると思います。これについては、トラブルにならないためにも、従っておく方が無難でしょう。(私の場合、大家が義父であるため借家人賠償責任保険の金額もこちらで決めた)
コメント